【毎日更新】AGGの最新利回りデータを公開!ドル建て・円建てでの過去平均値は?

【毎日更新】AGGの最新利回りデータを公開!ドル建て・円建てでの過去平均値は?

この記事では、米国債券ETF「AGG」の 最新分配金利回りデータ を公開しています。

ETFの過去の株価分配金利回り実績当時の為替レートから独自に集計した ドル建て・円建て 両方のデータが確認できるページです。

このページで分かること
  • 現在過去平均の分配金利回り
  • 分配金利回りの推移グラフ

過去平均と比較して割安・割高を判断するヒントにしていただければ幸いです。

毎日自動更新データを公開していますので、参考情報の一つとしてご活用ください。

利回りデータおよびグラフについて
※最新のデータを取得しているため表示に時間がかかる場合がございます

目次

【はじめにお得情報】米国株の売買手数料が高すぎ...と感じる方へ

米国株の取引手数料って高いですよね。

SBI証券楽天証券では、約定代金に対して 0.495% の売買手数料がかかります。

例えば、AGGを40株買ったら 3,000円弱 の手数料です。もちろん売却時にも同じ額が発生します。

私は個別株やETFをよく取引きするので、この売買手数料は以前からの大きなネックでした。

そこで2年ほど前から米国株取引に限って使い始めたのが moomoo証券 です。

SNSなどで宣伝も多い証券会社なので、私自身はじめは敬遠してたのですが、0.132% という格安の手数料に惹かれて利用を始めました。

例)AGG を 40 購入した場合の手数料

1株=100ドル / 1ドル=150円

証券会社ドル円換算
SBI19.8ドル2,970
moomoo5.28ドル792

米国個別株やETFを少額づつ取引したい頻繁に売買したい、という方にとってはかなりお得な手数料設定です。

今なら最大10万円相当の株が貰えるようなので、お試しで使ってみても良いかも知れません。



👇️口座開設方法から株の買い方まで分かりやすく解説しています

AGGとは?

AGG(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)は、世界最大の資産運用会社「ブラックロック」が運用する、米国の投資適格債券に広く分散投資できるETFです。

AGGの特徴

・米国の国債、政府機関債、MBS(住宅ローン担保証券)、社債などに幅広く投資
・組み入れ銘柄は約1万本以上で、BNDと類似した市場全体をカバー
・分配金は毎月支払われる(月次分配型)
・経費率(手数料)は0.03%と非常に低コスト
・価格変動リスクが低く、安定的な収入を重視する投資家に向いている

AGGは、BNDと並んで米国債券ETFの“定番”ともいえる存在で、安定した債券運用を目指す個人投資家から機関投資家まで、幅広く活用されています。

【最新データ】AGGの現在の分配金利回り

AGGのドル建て・円建ての分配金利回りがこちら。

過去平均よりも利回りが高ければ 割安、低ければ 割高 と判断しています。

ドル建て(USDベース)

円建て(JPYベース)

【推移グラフ】AGGの分配金利回り推移(設定来)

こちらは AGG が設定された 2007年以降分配金利回りの推移を表したグラフです。

【ドル建て】設定来の分配金利回り推移

【円建て】設定来の分配金利回り推移

このグラフでは直近のデータが見づらいですので、年初来にズームしたものが次のセクションです。

【直近推移】2025年以降の利回り変動チェック

こちらは AGG年初来の分配金利回りの推移グラフです。

2025年以降の利回り推移(ドル建て)

2025年以降の利回り推移(円建て)

まとめ

AGGは、米国債券ETFの中でも王道銘柄です。

最新の配当利回り推移を参考に、焦らず、コツコツ積み立てていきましょう。

この記事は毎日データ更新していますので、ブックマークして定期的にご覧ください。


本記事で使用しているデータについて

本記事で掲載している配当利回りおよび平均利回りデータは、各ETFの運用会社公式サイト、関連情報サイト、ならびにチャートツール等をもとに、
・過去すべての株価データ
・過去すべての配当履歴データ
・当時のドル円レート

を独自に収集・集計し、算出しています。なお、データは自動更新システムを採用しており、常に最新情報に基づいた分析を行っています。

※本記事の内容は、特定の投資行動を推奨するものではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

免責事項

本記事は、投資に関する情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄や金融商品の購入・売却を推奨・勧誘するものではありません。記事内で使用しているデータは、筆者が独自に収集・集計したものであり、正確性・完全性を保証するものではありません。投資に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任にて行っていただきますようお願いいたします。また、本記事の情報を参考にして発生したいかなる損失・損害についても、筆者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

目次